犬の肝細胞癌

犬の肝臓腫瘍は全ての腫瘍のうち1.5%以下と比較的まれな腫瘍です。そのなかでも犬では「肝細胞癌」が最も多く肝細胞系の腫瘍のうち70%を占めます。

肝臓腫瘍はある程度の大きさになるまでは症状を示さないことがあるため、具合が悪くなってから・腫瘍がかなり成長した段階で発見されることもあるので注意が必要です。

進行してからの症状としては食欲低下・元気消失や腫瘍の圧迫による嘔吐/下痢などがありますが特異的な症状ではありません。

肝臓腫瘍はレントゲン・超音波検査で発見ができることが多いですが、それが悪性(ガン)なのか良性なのかを確定診断するためには手術による切除が必要です。

肝臓腫瘍が大きく、悪性の可能性も考えられる場合、当院ではまずCT検査をさせていただきます。

CT検査にて実際に腫瘍の位置・サイズ・他の部位への転移の有無・悪性の画像所見かなどを確認し、転移がなく切除可能であれば外科手術を第一選択とします。

 

<肝細胞癌の一例>

この子はお水を多く飲むことを主訴に来院しました。

超音波検査にて右上腹部に大きな腫瘍がみつかり、CT検査をしたところ肝臓の腫瘍が疑われたため手術による摘出を行いました。

〇で囲っているところが腫瘍の部分です。

 

以下手術中の画像がでてくるので苦手な方はご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

お腹の中に巨大な腫瘍が認められます。

 

摘出した腫瘍です。

摘出した腫瘍を外部の検査センターに出したところ結果は「肝細胞癌」でした。術後は経過観察としました。

 

肝細胞癌はガンの中では転移がしにくいといわれており、塊状にできていた場合に手術で完全切除ができたときの予後は比較的長生きできることが期待できます(生存中央期間:1460-1836日)。

肝臓は「沈黙の臓器」といわれているように比較的病態が進行しないと症状としてでてこないことがあります。

肝細胞腫瘍はお腹が膨らむくらい巨大になることもあり、大きくなればなるほど手術のリスクも高くなるのでなるべく小さいうちに発見・治療を行うことが大切です。

 

当院では春と秋にそれぞれ健康診断キャンペーンを行っています。中高齢の子・シニアの子は半年~1年に1回は健康診断を受けて病気の早期発見につなげましょう。

犬の鼻腺癌

今回は鼻腺癌についてお話します。

鼻腺癌は鼻腔内に発生する悪性腫瘍です。

鼻腔内に発生する腫瘍は他の腫瘍と比較すると非常にまれですが、悪性腫瘍であることが多いのが特徴です。犬の鼻腔内腫瘍で最も多いのが鼻腺癌です。

鼻腺癌の症状は、鼻出血、鼻汁、呼吸困難、顔面変形、くしゃみ、逆くしゃみ、眼脂・流涙などです。薄い血液混じりの膿性鼻汁や鼻出血を伴う鼻汁が、片側の鼻の穴から、もしくは最初は片側で徐々に両側の鼻の穴から出るようになります。抗菌薬で治療したときに、一度は症状が改善しますが、またすぐに再発してしまいます。他の臓器に転移することは比較的少ないですが、局所で徐々に増大し、鼻腔から脳へと至れば神経症状を示す場合もあります。

X線検査では鼻炎との鑑別は困難です。鼻腔内が白くみえる(透過性低下)だけの場合も、骨が溶けている場合もあります。

鼻腺癌を診断するには、全身麻酔下でCT検査をして、鼻の穴からストローを用いて生検をします。CT検査では鼻腔内に充実性の病変がみられ、腫瘍の進行度によっては骨の破壊や眼窩への浸潤がみられます。

治療法は放射線療法が第一選択となります。鼻腺癌は位置的にも外科手術が困難であり、抗がん剤が効きにくい腫瘍です。放射線治療だけをする場合と外科手術をしてから放射線治療をする場合で治療効果が変わらないといわれています。

 

右側鼻腔内に充実性の構造が認められ、骨が一部融解しています

 

放射線治療後、右側鼻腔内にあった構造物が消失し、黒く抜けて見えます

 

放射線照射後に症状が改善しCT検査で鼻腔内腫瘍が消失したようにみられても、完全に治ることは難しく、再発することもあります。

症状がくしゃみ・膿性鼻汁など鼻炎と似ていることもあって、家で様子を見ているという方もいらっしゃるかもしれません。しかし中高齢の犬ではその背景に腫瘍が隠れているということもあります。気になる症状があれば動物病院にご相談ください。

 

鼻咽頭狭窄

今回は鼻咽頭狭窄についてお話します。

鼻咽頭とは、鼻の奥の呼吸の通り道です。


鼻咽頭狭窄は、様々な理由により鼻咽頭部内腔が閉塞することでいびきや鼻閉音(ズーズー、グーグー、ブーブー、スピースピーといった音が鼻から鳴る)や逆くしゃみ、開口呼吸などの症状がでます。

一般的に猫の方が多く認められ、原因としてはネコ風邪などの上部気道感染が長期にわたることによる鼻咽頭部内腔組織の瘢痕化や、吐しゃ物の鼻咽頭内への吸引に対する異物反応に由来することが多いとされています。

飼い猫ちゃん(もしくはわんちゃん)が「いびきがひどい」、「風邪は治ったのに鼻から呼吸音が鳴る」、「鼻水はでないのに鼻が詰まってそう」などがあれば、もしかしたら鼻咽頭狭窄かもしれません。

確定診断にはCT検査や内視鏡検査が必要となります。下の画像は正常な猫ちゃんと、鼻咽頭狭窄の猫ちゃんの鼻咽頭部のCT画像です。矢印部分が鼻咽頭部です。

  

   

正常猫の鼻咽頭(CT画像)

鼻咽頭狭窄(CT画像)

 鼻咽頭狭窄(CT画像、ラテラル像)

 

 

鼻咽頭狭窄の治療では、狭窄部を広げる必要があります。当院では内視鏡下において、バルーン拡張術を行っております。

鼻咽頭部にバルーンカテーテルというものを通し、バルーンを膨らませることで鼻咽頭の狭窄部を広げます。下の画像がバルーンで鼻咽頭部の狭窄部を拡張している時のレントゲン画像、処置前後の鼻咽頭部の内視鏡画像です。処置により呼吸の通り道が広がり、呼吸が楽になります。狭窄の程度などにより、このような処置を単回、もしくは複数回行うことがあります。


 

処置中のレントゲン画像

処置前の鼻咽頭部の内視鏡画像

処置直後の鼻咽頭部の内視鏡画像

今回は鼻咽頭狭窄についてお話ししました。上記のような、「いびき」、「呼吸音」、「開口呼吸」などの症状では、鼻咽頭狭窄も疑われますが、鼻腔の腫瘍などの他の呼吸器疾患の可能性もあります。このような症状があれば、早めに動物病院を受診しましょう。

椎間板ヘルニア

今回は椎間板ヘルニアについて話したいと思います。


そもそも「ヘルニア」とは、体内の組織や器官が、本来あるべき場所から飛び出てしまった状態をいいます。臍に穴があり腹部の組織が飛び出してしまった状態は「臍ヘルニア」、腸管やお腹の中の脂肪等が鼠径部(股の部分)から飛び出してしまった状態は「鼠径ヘルニア」、事故などで横隔膜が破れて腹部臓器が胸部へはみ出してしまった状態は「横隔膜ヘルニア」といいます。

 

椎間板は、背骨と背骨の間にありクッションのような役割をしていますが、それが脊柱管(脊髄が走行しているところ)に飛び出ることにより、脊髄を圧迫している状態を「椎間板ヘルニア」といいます。(下図参照) 

椎間板ヘルニアの症状は、発症部位と重症度によって様々です。頸部椎間板ヘルニアでは、首の痛みや、重症だと前足と後ろ足に麻痺がでることもあります。胸や腰部の椎間板ヘルニアでは、背中や腰の痛みや、重症だと後ろ足の麻痺などが起こったり、排便・排尿の困難などがになることがあります。

 

犬種的にはミニチュアダックスフンドが最も多いですが、コーギーやフレンチブルドッグ、トイプードルなどの犬種でも起きます(その他の犬種でも起きます)。

 

当院に来院した、椎間板ヘルニアにより後肢麻痺を呈したミニチュアダックスフンドの症例を紹介させていただきます。

 

この症例は急に後ろ足が麻痺したとのことで来院されました。症状、犬種、発症状況などから、椎間板ヘルニアが疑われ、CT検査を行いました。椎間板物質が脊柱管内へ脱出し、脊髄が圧迫されていました。

治療の方法はいくつかありますが、圧迫の程度によっては手術で圧迫を解除する必要があります。この症例では脊髄が大きく圧迫を受けているため、手術を行いました。

片側の椎弓を切除した3DCT画像と、突出した髄核を除去しているところの写真です。

無事手術は終了しました。手術後、できるだけ安静に過ごしてもらいます。

 

その後はリハビリを行い、この症例は術後1週間で歩行可能となり、その後も徐々に改善し、今ではしっかり歩行ができるようになりました。(椎間板ヘルニアによる脊髄の障害の程度により後遺症が残る可能性があり、場合によっては手術を行っても歩けないこともあります。)

 

段差などをできるだけ避けるなど、できるだけの予防はしたほうがいいですが、完全に予防できる方法はありません。発症した場合はできるだけ早い対応が必要になりますので、麻痺などの症状がでた場合には、早めに病院にかかりましょう。

ノミ・ダニ予防について

暖かい季節になってきましたが、今年は例年と比べてマダニの発生が早いように感じています。
ぜひ早めの予防を心がけてください。
この写真は3月末に当院にトリミングで来院されたワンちゃんの耳に寄生していたマダニです。

マダニは動物だけでなく人にも感染するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)を媒介します。
SFTSは西日本を中心に日本でも発生している、致命率の高い感染症です。

キャンプだけでなく、草むらの散歩でもマダニに刺される危険性はあるので、ワンちゃんも飼い主様もマダニに刺されないように気を付けてくださいね。

 

 

犬の甲状腺腫瘍

今回は犬の甲状腺腫瘍について紹介したいと思います。

甲状腺とは気管の両側にある内分泌腺です。主に体の代謝を促進するためのホルモンを分泌します。

甲状腺の腫瘍の発生率は低いですが、そのほとんどが悪性に分類される甲状腺癌です。

ビーグルボクサーゴールデンレトリバーなどの高齢犬で多くみられます。

 

甲状腺に腫瘍ができても、甲状腺の機能は正常であることは多く、すぐに症状がみられることは少ないです。そのため、頸部のしこりに気付いて来院することが多いです。

頸部のしこりが大きくなると、咳が出る、呼吸が苦しい、食べ物を飲み込みにくい、鳴き声の変化などの症状が出てきます。


頸部のX線検査,超音波検査や,しこりに針を刺して細胞を評価することで診断していきます。

甲状腺腫瘍は両側にみられることも多いため、反対側の評価も大切です。

 

超音波画像

頸部において血流のきわめて豊富な腫瘤であったため甲状腺が強く疑われた。

CT画像

矢印では右側の甲状腺が腫大しています。

次にCT検査を行い,腫瘍が血管内に入り込んでいないか、リンパ節転移や肺転移していないか評価します。

治療法に関しては甲状腺癌の大きさ、周囲の組織との固着性(くっついてしまっているか)の有無、転移の有無などにより異なりますが、第一選択としては外科手術です。

 

甲状腺腫瘍を切除しているところ

 

 

手術だけでは取り切れない場合には放射線療法、すでに転移をしてしまっている場合などでは抗がん剤などの治療法もありますが、そのような場合の予後は悪いといわれています。

また、手術後は甲状腺ホルモン測定を定期的に測定し、低下が見られたら甲状腺ホルモン剤の投与が必要になります。

 

甲状腺癌は最初に診断がついたときにはすでにリンパ節や肺に転移していることもあり、早期発見が重要になってきます。日頃から首の周りもさわり、しこりがないか気にしてみてください。そして異常に気が付いたら動物病院にご相談ください。

小型犬の橈尺骨骨折

今回は小さいわんちゃんに多い前足の骨折について話したいと思います。
前足の肘~手首までの骨は橈骨と尺骨という2本の骨で成り立っています。

 


この部位の骨折は
まだ骨が成長しきっていない若い子や、骨が細く弱い小型犬の子たちによくみられます。
犬種的には特に
トイプードル(骨の力学構造的に他の犬種より折れやすい)
イタリアングレーハウンド(足が細く長い)
などが多いです。

 

一昔前だと骨折といえば交通事故によるものが圧倒的に多かったのですが、最近では室内飼育が多くなり、しっかりリードをつけて散歩をするのが当たり前になった為減ってきています。
代わりに高い所から落としてしまった・飛び降りた。。。。というシチュエーションが一般的です・・・・・・・が、小型犬の子だと走っただけで・20cmくらいの低い段差から降りたというだけで折れる子もいます。また、飛び降りた場合は基本的には前足から着地するので後ろ足より前足の骨折が圧倒的に多いです。

 

治療の方法はいくつかありますが、わんちゃんの場合は人と違って安静にしてはくれないので、

プレート固定によりしっかりと骨を固定する方法が選択されることが多いです。
当院でも小型犬の橈尺骨骨折に対しては基本的にはこの方法を使って手術・治療しています。

手術においてはその子の骨のサイズ・骨折のタイプにより適切なプレートの形状・スクリュー(プレートを骨に固定するネジ)のサイズを選択することが最も大事なので、手術前にレントゲンやCTの画像をみて綿密に計画します。

 

当院で実施した橈尺骨骨折の手術例を紹介させていただきます。

↓↓

<トイプードル、6カ月齢>

 

<トイプードル、7カ月齢>

 

<イタリアングレーハウンド、11カ月齢>

 

手術した後しばらくは特殊な包帯で腕が動かないように固定し、しばらくはできるだけ安静に過ごしてもらいます。

適切な固定を行えばほとんどのワンちゃんが3-4か月ほどでしっかり骨がくっつきます。
その後に入れたプレートを取るかどうかは状態によりますが、小型犬の子たちは同じ部位が再骨折してしまう危険性もあるのでプレートは入れたままにしておくことが多いです。

近年の小型犬ブームに伴って、骨折で病院に来る子たちが多いように感じています。
骨折しないように予防するのがなによりですので、特に小型犬の子たちは段差の昇り降り・抱っこの時は特に気を付けてあげてください!

 

 

犬の多中心型リンパ腫

今回は、犬のリンパ腫についてご紹介したいと思います。


リンパ腫とは、リンパ球という免疫に関わる細胞が腫瘍化したものです。

リンパ球はリンパ管や血管を介して体中を巡っているため、リンパ腫は体中のどこにでも発生する可能性があります。

リンパ球が無制限に増えるため、体中のリンパ節が炎症に関係なく腫れたり、皮膚や腸に病変ができたりします。

 

リンパ腫は腫瘍のできる場所によって、多中心型、前縦隔型、消化器型、皮膚型、節外型に分類されます。

今回はその中から、多中心型リンパ腫の症例についでご紹介します。これは、犬のリンパ腫全体の約80%に認められる最も多いタイプで、体表にあるリンパ節が1つあるいは複数腫大します。

【犬の触知可能な体表リンパ節】

 

今回の症例は、10歳♂のシーズーちゃんです。トリミングの際に首の一部(右の浅頸リンパ節)が腫れていることに気づきました。
この時、元気や食欲はあり、このリンパ節の腫脹以外の症状はありませんでした。

リンパ節に細い注射針を刺し(針生検)、針の中に入ってくるわずかな細胞を顕微鏡で観察する検査(細胞診)を行いました。この検査は簡単に麻酔なしで行うことができます。採った細胞を外部の検査センターに出したところ、高悪性度のリンパ腫が疑わしいとのことでした。

犬の多中心型リンパ腫は、悪性度やリンパ腫の種類(T細胞orB細胞)、転移の有無によって細かいステージ分類をすることができます。

 

【犬の多中心型リンパ腫のステージ分類】


この症例は、CT検査も行い、さらに腫れたリンパ節を切除し病理検査にだすことで、
B細胞性の高悪性度リンパ腫のステージⅠaということが分かりました。

【3D CT画像:青く囲ってあるのが腫れた浅頸リンパ節です】

 

治療は化学療法(抗がん剤)が第一選択になります。複数の抗がん剤を組み合わせた、多剤併用療法を行います。2つ以上の薬剤を組み合わせることによって、いろいろな角度からリンパ腫を攻撃し、治療効果を高めます。

この症例は、1週間に1回の頻度でおよそ半年間の抗がん剤の通院治療を行いました。治療が終わった際にリンパ節の腫脹は認められなかったため、その後は月に一回様子をみていましたが、3か月後に今度は右の下顎リンパ節が腫れてきてしまい、抗がん剤治療を再開しました。今も抗がん剤を続けており、リンパ腫が発見されてからもうすぐで2年がたちます。

リンパ腫が発見される段階にもよりますが、多中心型の高悪性度リンパ腫は、進行がはやく、無治療の場合は余命は1~2ヶ月といわれています。抗がん剤治療を行った場合、生存期間中央値は1年程度といわれていますが、今回の症例のように2年もしくはそれ以上存命できる子もいます。

 

今回は犬の多中心型リンパ腫について紹介させていただきました。

他の型のリンパ腫についても今後ご紹介できたらと思います。

尿管結石症におけるSUB System設置手術

犬、猫ともに、尿路結石症は比較的多い疾病です。その中でも、今回は、尿管結石症について取り上げてみたいと思います。
まず、“尿管”と“尿道”の違いはわかりますか?尿管とは、腎臓と膀胱をつなぐ管で、尿道とは、膀胱からおしっことして排泄されるときに通る管のことを言います。
尿管結石症とは、その名の通り、尿管に結石がつまってしまう病気です。尿管に結石がつまってしまうと、腎臓で作られた尿が膀胱まで送れなくなり、尿管内で渋滞を起こしてしまいます。その結果、尿管が拡張し、さらには腎臓内にも尿がたまってしまい、水腎症という病気になってしまう恐れがあります。

CT画像
矢印部分に結石が認められる

超音波画像
腎臓の中に尿が貯留している
(黒い部分が尿です)

この状態を放置しておくと、腎臓に負荷がかかり、腎不全に陥ってしまいます。
では、どうしたらいいのでしょうか?
当院では、尿管結石摘出手術か尿管ステント設置手術またはSUB System設置手術を実施しています。その中で、今回は、一番最新の手術方法であるSUB System設置手術についてご紹介します。

SUB System設置手術とは、Subcutaneous Ureteral Bypass Systemといい、日本語訳すると、皮下尿管バイパスシステムといいます。簡単に言うと、自前の尿管を使用せず、人工の尿管を腎臓から皮下(皮膚と筋肉の間)を通り、膀胱につなげ、その人工尿管を通って尿を膀胱に送る手術方法です。

腎臓に人工尿管を設置している写真 膀胱に人工尿管を設置している写真
皮下にポートを設置している写真 手術後のレントゲン画像

この手術を実施することにより、腎臓から膀胱へ尿を送ることが出来るようになります。また、上の写真にあるポートと呼ばれるものを皮下に設置することにより、麻酔をかけずに、人工尿管のメンテナンスを行うことができます。

術後の腎臓の超音波画像
腎臓の中の構造がよく見えるようななりました

腎臓は、左右どちらかの尿管がつまってしまっても、反対側の腎臓が頑張ることにより、おしっこはしっかりと出ていて、なかなか気づけない場合があり、食欲の低下や嘔吐といった、腎臓病とは一見結びつかないような症状しか示さないことがほとんどです。
そういった症状が見られた場合は、一度お近くの動物病院までご相談ください。

アレルギー性皮膚炎

人だけではなく、犬や猫などの動物にも、アレルギーがあるのを知っていましたか?

人が花粉や食べ物に反応するように、犬や猫も様々な物がアレルギーの原因になります。
アレルギーの症状も、痒くなったり下痢をしたり様々です。
何らかのアレルゲンに反応し、痒くなることで起こる皮膚炎をアレルギー性皮膚炎といいます。

アレルギー性皮膚炎は、大きく2つに分けることができます。
①アトピー性皮膚炎
 花粉やカビ、ダニなどの環境中に存在するアレルゲンに触れることで痒くなるもの
②食物性アレルギー
 卵や小麦、お肉など、原因となる食物を摂取することで痒くなるもの

アレルギーの治療や対策は、まず原因となるアレルゲンを生活から取り除くことが大切です。
血液検査をすることで、その子が食べ物や環境中の何に反応しているのか、ある程度つきとめる事が出来ます。
とはいえ、何が原因なのかを全て正確に把握することは難しく、
また原因が分かっても、花粉やカビの様に生活する上で完全になくす事が出来ないものもあるため、基本的には痒みがひどい時には薬などを補助的に使って痒みをコントロールすることが多くなってしまいます。

食物だけが原因であれば、フードを変えることで、痒みを改善することができます。
「ペットショップで売っているアレルギー用のフードをあげているから大丈夫!!」
と思われる方も中にはいます。
アレルギー用のフードとは、一般的にアレルゲンになりにくいタンパク質や炭水化物を使用して作ってあるのですが、アレルギーの犬が、そのタンパク質などにピンポイントに反応していれば意味のないものになってしまいます。
そのため、適切なフードを選ぶことはとても大切なので、食物性アレルギーが疑わしい場合は、病院としっかり相談してその子に合ったフードを選んであげて下さい

また、アレルギーではなく他の原因で痒くなっている可能性もあるため、治療を行う前に皮膚の検査をしっかりと行う事も大切です
痒い、ということは日常生活においてとてもストレスになると思います。
あれ?うちの子最近体をよくかいているな?皮膚が赤いな?
など日頃から様子をよくみて異常があれば早めの受診をおすすめします。