●歯科
当院の歯科について
歯科は口腔内の疾患に対応する科目です。
3歳以上の犬の80%程度が歯周病を持っていると言われており、定期的なデンタルケアが重要となっています。当院では診察時の口腔内チェック、デンタルケア方法の指導、歯石除去処置まで幅広く対応しております。
口腔内が気になるな、という場合は診察時にご相談ください。
歯科の診断・検査
歯石などは視診でも確認ができますが、口腔内疾患は歯髄や下顎内に問題があるケースも多くあります。そういった場合にも歯科用レントゲンでの検査なども含めて総合的に診断を行える体制を整えています。
歯科の検査
レントゲン検査
歯科専用のレントゲンを使用して、歯髄や下顎内に問題が発生していないかを検査します。
代表的な歯科の病気
当院で実施している歯科診療での対応例の一部をご紹介します。
歯周病
(1) 病気の概要及び症状 |
---|
歯周病とは、犬や猫における歯周病は、歯垢中の歯周病圏アレン細菌に対して宿主の炎症反応の結果、引き起こされる。歯周病は歯肉の他に、歯根膜、セメント質および歯槽骨の歯周組織まで炎症が波及することが多い疾患である。歯肉のみ侵された歯周炎は治療によって改善されるが、ほかの歯周組織まで侵された歯周炎では完全に回復させることは困難である。歯肉炎と歯周炎を総称して歯周病という。 歯周炎が進行した場合、根尖周囲病巣を引き起こし、さらに炎症が進行して皮膚に瘻管をつくり、外歯瘻となったり、口腔粘膜に瘻管を形成すること内歯瘻となる。上顎骨を破壊すると口鼻瘻管に至ることも少なくない。小型犬では、歯周病による下顎第1後臼歯部などの歯槽骨の垂直骨吸収が原因で歯周病性下顎骨骨折を認める場合もある。 |
(2) 診断のために行う検査 |
・口腔内検査 ・画像検査(X線検査など) |
(3) 治療方法 |
・抜歯、歯石除去 |
根尖周囲病巣と歯瘻
(1) 病気の概要及び症状 |
---|
根尖周囲病巣とは、歯髄に生じた炎症が歯髄全体に広がって歯髄壊死へと進行した場合、種々の刺激物質が原因となって根管を通じて根尖部(歯根の先端)歯周組織に影響を及ぼして病変を成立させたものである。 この疾患の症状としては、根尖周囲の病巣の急性化による軟・硬組織の腫脹や口腔粘膜、皮膚に向かって瘻管を形成することが挙げられる。このような歯性疾患に由来して形成された瘻管は特別に歯瘻といい、その出口(瘻孔)が口腔内の歯肉や粘膜にできた場合を内歯瘻、口腔外の皮膚にできた場合を外歯瘻という。 |
(2) 診断のために行う検査 |
・口腔内検査 ・画像検査(X線検査、CT検査など) |
(3) 治療方法 |
・感染部位の除去 ・抜歯、歯石除去 |
猫の歯肉口内炎
(1) 病気の概要及び症状 |
---|
猫の歯肉口内炎は様々な呼び名がある。症状は程度によって異なるが、ほとんどの場合が口腔の後部粘膜に発赤、潰瘍、肉芽様組織の増生などがみられ、流涎、採食困難、開口時の突然の寄生、口を気にする動作、打診による疼痛反応、触診で開口を嫌がるなどの症状がみられる。重度の場合は食欲不振のため体重の減少が起こり、その発生率はおおむね6〜7%程度である。 |
(2) 診断のために行う検査 |
・臨床症状の確認 |
(3) 治療方法 |
・内科治療 ・抜歯、歯石除去 |
免疫介在性口腔疾患
(1) 病気の概要及び症状 |
---|
免疫介在性口腔疾患にも様々であるが、ここでは自己免疫性表皮下水疱症についてとする。症状としては口腔粘膜、耳介内側、腹部、腋窩、鼠径などに緊満性水疱やびらんを認める。皮膚に発症した場合には、水疱部に蕁麻疹様の浮腫性紅斑をともなう。自己免疫性表皮下水疱症にもいくつか種類があり、診断には口腔粘膜生検が必須である。 |
(2) 診断のために行う検査 |
・口腔粘膜生検 |
(3) 治療方法 |
・投薬治療 |
唾液粘液嚢胞/唾液腺嚢胞
(1) 病気の概要及び症状 |
---|
唾液粘液嚢胞(唾液腺嚢胞)は、唾液腺やその導管が障害を受け、唾液が漏出して周囲組織へ貯留したものである。病変は肉芽組織で囲まれ、内腔には上皮がなく、結合組織の被膜のみで包まれている。そのため、一般には唾液粘液嚢胞と呼ばれるが、嚢胞という単語は必ずしも適切ではない。発症部位によって分類され、頸部粘膜嚢胞は頸部腹側あるいは、下顎間、舌下部粘液嚢胞は口腔内の舌下組織、咽頭部粘液嚢胞は咽頭壁の粘膜下組織、頬部粘液嚢胞は眼窩周囲に波動性の腫脹がみられる。ほとんどが無痛性であるが、腫脹による症状が認められ、頸部粘液嚢胞では頸部の腫脹、舌下部粘液嚢胞では舌下の腫脹による異常な舌の動きや口腔内外傷性出血、食欲不振、嚥下困難、咽頭部粘液嚢胞では咽頭周囲の腫脹による呼吸困難と嚥下困難、頬部粘液嚢胞では眼窩部の腫脹による眼球突出や外斜視を生じる。 |
(2) 診断のために行う検査 |
・臨床症状の確認(触診) ・穿刺吸引 ・画像検査(CT検査など) |
(3) 治療方法 |
・穿刺吸引 ・外科治療(唾液腺の摘出)) |