神経科は脳・脊髄といった脳脊髄神経系の病気(神経疾患)と、筋肉や末梢神経の病気(神経筋疾患)に対応する科目です。椎間板ヘルニアをはじめとした脊髄の病気に対する外科治療やリハビリテーションを取り入れた保存療法、 てんかんや水頭症といった脳の病気に対する治療に積極的に取り組んでいます。
脳や脊髄の病気は、その種類によって突然、激しい症状(全身のけいれん、性格の変化、旋回、足を引きずる等)を起こすことがあります。こういった症状は飼い主様にとって非常にショッキングであり、病気によっては動物の生命に関わることも多いため、なるべく早期に状態を把握して治療を開始することが必要です。 当院では各種検査を院内で行えるため、早期発見・早期治療を行うことが可能です。
神経の病変部位がどこにあるのか、病状はどの程度進行しているのか、などを診断するために行う検査です。
脊椎の奇形・脱臼・骨折・腫瘍などを評価するために行う検査です。
当院で実施している神経科診療での対応例の一部をご紹介します。
てんかんは「てんかん発作を引き起こす持続性要因を特徴とする脳の障害」であり、実用的には「24時間以上の間隔で生じた2回の非誘発性(または反射性)発作」を呈する脳疾患である。てんかんおよびてんかん発作は通常、放置しておくと頻度と強度が増してくる。またその頻回な発作により、脳の別の場所に新たに発作を起こす領域が生成されたりして、より重篤化する。また度重なるてんかん発作は脳に可逆的/不可逆的な損傷を与え、長時間の発作重積などではときに死に至ることもある。
素因性てんかん、構造的てんかん、原因不明のてんかんなど最近になって分類法が詳細になった。
・身体検査
・神経学的検査
・血液検査
・画像検査(X線検査、CT検査など)
・脳波検査、MRI検査(他院への紹介となります)
・心電図検査
・投薬治療
脊柱管側の線維輪が断裂し、内側の髄核が脊柱管に突出して脊髄神経を圧迫するHansenⅠ型と、脊柱管側の線維輪が変性・肥厚して脊髄神経を圧迫するHansenⅡ型に分類される。
«HansenⅠ型»
ダックスフンドを代表とする軟骨異栄養犬種が好発犬種とされ、その他の犬種にビーグル、コッカー・スパニエルなどがあげられる。髄核の脱水や変性が1歳を超えた段階から生じるため、極端に発症リスクが高く、若齢でもみられる特徴がある。症状の発生は急性で、突然の疼痛や不全~全麻痺を主徴とする。また、突出した椎間板物質が吸収されると自然治癒する
«HansenⅡ型»
椎間板背側の肥厚突出した線維輪に起因するため、痛みをともなうこともある慢性進行性の不全麻痺を呈する。このタイプは突出した椎間板が吸収されないので、自然治癒することはない。
・画像検査(X線検査、CT検査など)
・MRI検査(他院への紹介となります)
・投薬治療
・手術
・コルセット等の保存療法
前庭疾患は、前庭系が障害された結果として特徴的な臨床症状を呈する臨床症候群であり、その背景には複数の原因疾患が存在する。前庭疾患の最も一般的な臨床症状としては、捻転斜頸、眼振、転倒、運動失調などがあげられる。
末梢性前庭疾患と中枢性前庭疾患の二つのカテゴリーに分類されている。
・画像検査(X線検査、CT検査など)
・MRI検査(他院への紹介となります)
・脳脊髄液検査
・投薬治療
・対症療法
水頭症の臨床所見は頭蓋内圧(ICP)増加に伴う頭蓋内圧亢進症の症状が主軸となる。一般的に認められる頭蓋内圧亢進症の症状は前脳徴候であり、意識レベルの低下、性格や知的行動の異常、盲目、旋回、徘徊、てんかん発作などが挙げられる。
しかし、水頭症には分類がいくつもあり、無症候性のものもある。
・画像検査(X線検査、超音波検査、CT検査など)
・MRI検査(他院への紹介となります)
・外科的治療
・対症療法
臨床症状は病変部位によって異なり、多様である。大脳白質に病変があれば発作、運動失調、視力障害、性格や行動の変化が認められやすい。小脳に病変があれば捻転斜頸、眼振、企図振戦、測定過大などの特徴的な症状がみられる。脳幹に病変があれば、意識レベルの低下、旋回運動、中枢性前庭障害、四肢の不全麻痺、頸部の痛みや緊張がみられる。脊髄病変は頸部に好発し、四肢の全~不全麻痺、頸部の痛みや緊張が現れる。これらの症状は単独で現れるのではなく、さまざまな程度で混在している。眼型の肉芽腫性髄膜脊髄炎では突発的な視力障害が現れる。
・血液検査
・画像検査(CT検査など)
・MRI検査(他院への紹介となります。)
・脳脊髄液検査
・免疫抑制療法
犬と猫における変形性脊椎症は無症候性の疾患であることが多く、単純X線検査により偶発的に診断されることが多い。骨増殖体が側方や背外側に形成された場合は、神経根を圧迫、刺激することにより疼痛や跛行といった症状を示す場合がある。
・画像検査(X線検査、CT検査など)
・MRI検査(他院への紹介となります。)
・対症療法